陶 磁 器 の 歴 史

    

                  

       

           

               

                                   

                               

        

 

        

                      

 

補足 : 5世紀に朝鮮半島から伝来した「須恵器」は、『窖窯(あながま)』で作られました。

      『窖窯(あながま)』とは、斜面に大きな溝を舟形に縦に堀り、天井を土で

      覆っただけの簡単なものをいいます。

 

       この時期に同じく朝鮮半島から「瓦」が伝来されました。

 

 

          

 

 

                                                 

 

  

    補足 :  平安時代の後期になると 硬質の素地に木灰のうわぐすりをかけ高温で焼成する

        『灰釉陶器(かいゆうとうき)』は生まれました。

         これらの生産技術は、各地に広まっていきましたが、その過程で施釉技術のみが

         失われ、窯で硬質の無釉陶器をつくる技術が 各地域に根付くことになりました。

        

        その後、 陶器は一般庶民が用いるようになったため、実用的な無釉のお椀や

                     皿を大量生産するようになりました。

         これが『山茶碗(やまちゃわん)』です。

 

 

 

             

                     

 

 

 『六古窯』についての詳細は、 こちらへ

                                     

 

             

 

 

   

                                                                                                                                                                                                                                              

                                                                                                                                                               

 

 

             

         瀬戸黒                    黄瀬戸          志野の白                  織部の緑

 

 

           

 

 

      

 

 

             補足 :  「伊万里」という名は、積み出し港の名前から名づけられた。

           磁器の誕生により、酒井田柿右衛門らによる色絵磁器の創始や

           肥前国佐賀郡の鍋島藩が幕府や将軍・有力大名への献上品として、

           藩窯で生産した製品の登場で、やきものは色彩豊かになり、

           江戸時代後半から末期にかけて、磁器生産は、各地へ広がっていった。

 

 

                            

 

 

          陶磁器の年表 Ⅰ (縄文 ~ 古墳時代まで)

          

       陶磁器の年表 Ⅱ (古墳時代 ~ 現代まで)

                              

 

 

                          参考文献 : 文部科学省「セラミック工業」

                  日本陶磁器卸商業協同組合青年部連合会「新やきもの読本」